法人販売窓口
新規会員登録
会員ログイン
カートを見る

【2025】3Dプリンターのおすすめメーカー10選!失敗しない選び方とは?

3Dプリンターは幅広い用途で使用できることから導入を検討する企業も増えています。しかし、これまで3Dプリンターを導入したことがない企業や導入に失敗している企業は「どこのメーカーを選べばいいの?」と疑問に思うでしょう。

3Dプリンターのメーカーを選ぶ際は金額や用途も重要ですが、様々な条件を考慮した上で選ぶ必要があります。

そこで本記事では、おすすめの3Dプリンターメーカーをはじめ、選び方やよくある質問について解説します。

3Dプリンターとは?

3Dプリンターとは、3DCADのデータをもとにして断面形状を積層し、立体造形することができる機器です。
プリンターと言えば、紙などの平面にインクを吐出し、文字や図を印刷する機器を想像する方も多いでしょう。基本的な原理は同じになりますが、3Dプリンターは様々な技法で立体物を成形していきます。

主な方式は以下の5つになります。

  • 粉末焼結積層造形方式
  • 光造形方式
  • インクジェット方式
  • インクジェット粉末積層方式
  • 熱溶解積層方式

この他にも様々な造形方式がありますが、発売されている3Dプリンターに採用されている造形方式は上記5つがメインになります。各方式ごとに造形できるモノや品質は異なりますので、まずは造形方式で3Dプリンターを選ぶと良いでしょう。

3Dプリンターの造形方式による特徴や違いは以下の記事を参照ください。

【2024】3Dプリンターの種類は?造形方式ごとのメリットも紹介

3Dプリンターメーカーを選び方

3Dプリンターメーカーを選び方

3Dプリンターを選ぶ際は以下の4点を考慮しましょう。

  • 口コミや評判を確認する
  • サポート体制が充実しているか
  • 見積もりを細かく出してくれるか
  • 保証がついているか

選び方①口コミや評判を確認する

メーカーによって3Dプリンターのデザインや機能などはある程度の特徴があり、どの部分にこだわりがあるのかは異なります。しかし、実際に触ってみたことがない3Dプリンターのこだわりなどを見抜くのは難しいでしょう。

そのため、口コミや評判を確認し、購入したことがある人の意見を参考にするのがおすすめです。中には口コミや評判がないメーカーもあるため、SNSなどを駆使して情報を集めましょう。

選び方②サポート体制が充実しているか

3Dプリンターの導入当初や長年使い続けていると故障やトラブルを起こす可能性も高くなります。しかし、サポート体制があることで安心して利用することが可能です。

例えば、導入当初であれば慣れない操作に定着まで時間がかかりますが、伴走支援してもらえれば定着までの期間を短縮できます。
一方、故障やトラブルが起きた際に適切な対処をしてもらえれば、業務が停止することもありません。

選び方③見積もりを細かく出してくれるか

メーカーで販売している3Dプリンターは原則、オープン価格という名目で実際の値段は表示されていないことがほとんどです。そのため、購入の際に細かく見積もりを出してくれるメーカーを選びましょう。

見積もりが適当であるメーカーで購入すると、不要なオプションがついていたりする場合もありトラブルへと発展する恐れもあるため注意が必要です。

選び方④保証がついているか

保証とは「メーカー保証」とも呼ばれ、企業が独自に品質を保証する規定を指します。3Dプリンターを使用していると、購入して1ヶ月しか経過していないにも関わらず動作しなくなることもあるでしょう。

その場合、メーカー保証があれば新品の製品に取り替えてもらえることもあります。ちなみに保証期間はメーカーによって異なり、半年〜3年の場合はほとんどです。

なるべく長い保証期間がついているものを選択しましょう。

ここでは3Dプリンターメーカーの選び方について解説しましたが、3Dプリンター本体の選び方についても下記記事で解説していますのでぜひご覧ください。

【2024】3Dプリンターのおすすめモデルを紹介!選び方も解説

3Dプリンターのおすすめメーカー10選

3Dプリンターのおすすめメーカー10選

ここからは3Dプリンターを販売しているおすすめのメーカーを10選紹介します。

  1. BMF Japan 株式会社
  2. APPLE TREE株式会社
  3. Markforged
  4. 株式会社ソディック
  5. Stratasys(ストラタシス)
  6. キーエンス
  7. DMG森精機
  8. UltiMaker
  9. 株式会社マイクロボード・テクノロジー
  10. 3D Systems

メーカー①BMF Japan 株式会社

BMF Japan 株式会社

引用:BMF Japan 株式会社

BMF Japan 株式会社は製造業の常識を打ち破る超高精度3Dプリンターメーカーとして、世界でサービスを展開する企業です。

トップクラスの3D造形技術を保持し、マサチューセッツ大学刊行のMIT Technology Review誌では「世界の10大画期的技術」として認定、「DEVELOP3D」では、「2020年の製品開発を飛躍させる世界の新技術30」に選ばれています。

メーカー②APPLE TREE株式会社

APPLE TREE株式会社

 

引用:APPLE TREE株式会社

APPLE TREE株式会社は3Dプリンター・スキャナー・ソフトウェアの販売など3Dプリントに関する幅広い分野において、最新のデジタルファブリケーション技術を提供するメーカーです。

豊富な取引実績を持ち、全国の企業や教育機関と取引があるため信頼も高く、導入後も万全のサポート体制を提供しています。

メーカー③Markforged

Markforged

引用:Markforged

Markforgedは、クラウドベースの工業用3Dプリンターを世界70か国以上に提供している世界的なメーカーです。取扱3Dプリンターの種類は数多く、人気も高いため世界トップクラスのメーカーと言えるでしょう。

2023年に前述したAPPLE TREE株式会社とも代理店契約を結んでいるため、APPLE TREE株式会社でもMarkforgedの3Dプリンターが購入できます。

メーカー④株式会社ソディック

株式会社ソディック

引用:株式会社ソディック

株式会社ソディックは3Dプリンターはもちろん、工作機械や産業機械などモノづくりに関する機器を多数取り揃えています。

グローバルな視点に立って事業を展開しており、日本・中国・アジア(中国を除く)・米国・欧州の5つのエリアで生産・販売体制を構築しています。

メーカー⑤Stratasys(ストラタシス)

Stratasys(ストラタシス)

引用:Stratasys(ストラタシス)

Stratasysは世界で3DプリンターNo.1のシェアを誇るメーカーです。30年以上の3Dプリンティングの歴史をもつ数少ない企業の1つで、メーカーで迷っているのであれば必ず検討するべき企業と言えます。

メーカー⑥キーエンス

キーエンス

引用:キーエンス

キーエンスが制作・販売する3Dプリンターは比較的小型で手軽な導入ができる魅力があります。また、キーエンスでは3Dプリンタ専用ソフト「Modeling Studio(モデリングスタジオ)」を扱っています。

このソフトはデータ補正ができ、素材の使用量を抑えられる仕組みやグループ化による再配置などの機能が搭載されている利便性が高いモノです。

メーカー⑦DMG森精機

DMG森精機

引用:DMG森精機

DMG森精機は1948年創業の歴史ある企業で、国内の3Dプリンターメーカーでも取り扱い商品が多く国内だけでなく、海外にも販売拠点を展開しています。

「LASETEC」というシリーズを展開しており、1台の機械でレーザー金属積層造形とミーリング加工が可能であるため業種問わず活用できるのが特徴です。

メーカー⑧UltiMaker

UltiMaker

引用:UltiMaker

UltiMakerはオランダの3Dプリンターメーカーでデスクトップ型の業務用3Dプリンターを取り扱っています。

2012年から3Dプリンターの販売開始と歴史は浅いですが、高い技術力で最先端の次世代金属3Dプリンター、SLS、超高速産業用3Dプリンターなど手掛けています。サポート体制も充実しています。

メーカー⑨株式会社マイクロボード・テクノロジー

株式会社マイクロボード・テクノロジー

引用:株式会社マイクロボード・テクノロジー

株式会社マイクロボード・テクノロジーは、3Dプリンター、3Dスキャナー、レーザー加工機などを取り扱っており、ABS専用機として販売が始まったAFINIAシリーズを販売しています。

日本、米国、欧州で30年間という歴史と高い技術力で世界でも人気のあるメーカーです。

メーカー⑩3D Systems

3D Systems

引用:3D Systems

Stratasys(ストラタシス)と並ぶほどのトップクラスのシェアを誇る3Dプリントメーカーです。世界で初めて3Dプリンターを販売し、日本でも数多くの代理店があるためトラブルがあった際のサポート体制も万全です。

オフィスから工場生産現場まで対応する最先端の3Dプリントテクノロジーを有しており、常に人気の高いメーカーです。

3Dプリンターのメーカーに関するよくある質問

3Dプリンターのメーカーに関するよくある質問

ここでは3Dプリンターのメーカーに関する質問についてまとめています。

3Dプリンターの購入はメーカーから購入するのがいい?

3Dプリンターの購入はメーカーや代理店など購入する場所は様々ですが、メーカーから購入することで保証期間の長さや依頼〜納品までの対応がスムーズな点が挙げられます。

また、家電量販店などに比べるとメーカーは深い知識を保持しているため、購入する際に様々な情報が聞ける可能性もあるでしょう。

異なるメーカーで同じ機種が売られている場合は?

異なるメーカーで同じ機種が販売されていることもありますが、原則は代理店としてメーカーから仕入れているものを販売していることがほとんどです。

そのため、特にどちらで購入すれば損得というのはありません。ただし、販売価格は異なる場合がありますので見積もりを出してもらいましょう。

3Dプリンターのメーカーについてのまとめ

3Dプリンターのメーカーについてのまとめ

本記事では、3Dプリンターのおすすめメーカーやメーカーの選び方について解説しました。3Dプリンターの購入は同じ機種であれば「どこで購入しても同じ」というわけではありません。

メーカーによって機種の魅力や特徴・サポート体制などは異なります。購入する前は情報収集を行い、複数のメーカーで比較検討を行い購入しましょう。

また、3Dプリンターの購入を検討している方は3Dプリンター専門ショップ「Fabmart」での購入がおすすめです。ぜひ、ご利用を検討してみてください。

COPYRIGHTS © スリプリ ALL RIGHTS RESERVED.