法人販売窓口
新規会員登録
会員ログイン
カートを見る
3Dプリンターのおすすめモデルを紹介!選び方も解説

【2025】3Dプリンターのおすすめモデルを紹介!選び方も解説

近年では3Dプリンターであらゆるモノが造形できることから需要が大きく高まっています。それに伴い、様々な企業が3Dプリンターモデルを提供しており、特徴や造形物など用途によって選び方は大きく異なります。

3Dプリンターの導入を検討している方にとってモデルが多くあることは「どれを選べばいいの?」と悩ませてしまうこともあるでしょう。しかし、モデルによって特徴は異なるため何のために導入するのかを明確にしておけば困ることもありません。

本記事では3Dプリンターモデルの概要をはじめ、作成できるモノ、選び方、おすすめモデルについて解説します。

3Dプリンターとは?

3Dプリンターとは、3Dデータに基づいて立体モデルを完成させる技術の3Dプリンティングを使用した装置を指します。プリンターと聞くと印刷機を想像する方も多いですが、仕組みは同じです。

データを基にプリントを行いますが、3Dプリンターは「光を当てながら硬化させる」「樹脂を熱溶解させて積層していく」など様々な技法を使用して、材料を積み上げていきます。

そもそも樹脂によって成形を行っていく「樹脂プリンター」が主流でしたが、金属を使用して造形物を作り上げる「金属3Dプリンター」が開発され、造形できるモノは幅広くなりました。

そもそも3Dプリンターモデルとは?

そもそも3Dプリンターモデルとは、3Dプリンター機種のモデルを指します。様々なメーカーが3Dプリンターを発売していますが「提供会社が同じだから性能も全て同じ」というわけではありません。

モデルによってスペックや用途は異なり、自分が作成する造形物によって3Dプリンターを選ぶ必要があります。ただし、3Dプリンターモデルは機種のデザインや性能など一部が同じ仕様になっていることもあります。

業務用と家庭用の違い

3Dプリンターには業務用と家庭用があります。言葉の通り、業務用は「企業で使用するプリンター」、家庭用は「個人で使用するプリンター」です。
価格やサイズ、作成できるモノなど大きく異なります。特に価格には大きな違いがあり業務用であれば数万円程度で購入できますが、業務用であれば100万円を超えるモノもあるため、購入には慎重な検討が必要です。

主な違いについては以下の通りになります。

  • 購入方法や価格
  • 造形レベル
  • 使用できる素材
  • 造形サイズ
  • 外装

価格や造形物の大きさについてはわかるかと思いますが、造形レベルが違うのは大きな特徴です。

業務用はより繊細な造形物が作成でき、モデルの修復やカットも行えます。また、家庭用で作成できる造形物は限られており機能性、造形物の繊細さともに業務用の方が優れています。

3Dプリンターで作成できるもの

3Dプリンターはフィギィアや模型、アクセサリー、家具、インテリアなどあらゆるモノを作ることができます。最近ではドローンや自動車の部品、住宅など作成できるモノの幅は広がっており、今後も3Dプリンターを使用してあらゆるモノを作成できるようになると考えられます。

ただし、3Dプリンター単体で作成できるわけではありません。造形物を作成するには3D CADやCGソフトを使った3Dデータなどが必要であり、3Dデータを作れなければ造形物の作成は難しいでしょう。

また、作成するモノによっては3Dデータをネットに掲載してしまうことで著作権侵害など罪に問われることもあるため、注意が必要です。

3Dプリンターで作成できるモノについて詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。

3Dプリンターでどんな作品ができる?作品例5選

3Dプリンターモデルの選び方

3Dプリンターモデルの選び方

3Dプリンターモデルを選ぶときには以下の3つの条件を考慮しましょう。

  1. フィラメント素材
  2. コストパフォーマンス
  3. 設置場所とサイズ

3Dプリンターモデルの選び方1.使用できるフィラメント素材

フィラメントとはFDM法などで使用される細長い糸状の材料であり、プリンターのインクと同様のものです。このフィラメントには種類があり、使用できるフィラメントによって造形できるモノは異なります。

3Dプリンターは全てのフィラメントを使用できるわけではありません。そのため、作成したいモノに対し「どのフィラメントを使用するのか」「そのフィラメントが使えるものはどんな3Dプリンターなのか」を確認する必要があります。

3Dプリンターの中には複数のフィラメントが使用できるモデルもあるため、使用できるフィラメント数で選ぶのも1つの方法です。

3Dプリンターモデルの選び方2.コストパフォーマンスは良いか

3Dプリンターは購入して終わりではありません。使用する際の電気代やメンテナンス費用など必要になります。そのため、造形物に対してコストパフォーマンスは良いのかを確認する必要があります。

使用頻度が少なく、ランニングコストが高い場合は他の3Dプリンターを選ぶのをおすすめします。

3Dプリンターモデルの選び方3.設置場所にサイズが合っているか

3Dプリンターは重さや大きさによって設置する場所は限定されます。特に業務用3Dプリンターはサイズが大きいモノもあるため社内に置くと、業務の妨げになることもあるでしょう。

そのため、設置する場所を事前に確保しサイズが合っているかを確認しておきましょう。また、騒音にも注意が必要でトラブルにならないよう配慮することが必要です。

3Dプリンターの選び方についてさらに詳しく知りたい方は下記記事も併せてご覧ください。

【2024】3Dプリンターの購入ポイントは?おすすめ3Dプリンターも紹介

3Dプリンターおすすめモデル

3Dプリンターおすすめモデル

3Dプリンターのおすすめモデルについて以下5つを紹介します。

  • Adventurer3
  • Creality Ender-3
  • Creator Pro2
  • UP Plus2
  • Aning 3Dプリンター

Adventurer3

Adventurer3

Adventurer3は本体を小さくコンパクトにまとめており、重量も9kgと非常に軽量なプリンターです。また、本体の右側にフィラメントが収納されているためフィラメントのロード&アンロードが全自動であるため、取り外しが簡単であるのも魅力の1つです。

家庭用の3Dプリンターの中ではトップクラスの性能を誇る機種です。

  • 本体価格:¥49,500(税込)
  • メーカー:FLASHFORGE
  • 造形方式:材料押出法(MEX)
  • 対応フィラメント:ABS/PLA/HIPS/PVA/PP/PET/高耐熱性PLAなど
  • 造形精度:0.05mm~0.3mm
  • 本体サイズ:388mm x 380mm x 405mm
  • 本体重量:9kg

Creality Ender-3 S1

Creality Ender-3 S1

Creality Ender-3シリーズは種類が多いのが特徴で「V3」「無印」「S1」「Neo」などがあります。Creality Ender-3シリーズは組み立てが必要なFDM方式3Dプリンターで14機種もありながら造形サイズが変わらないのが特徴です。

中でもCreality Ender-3 S1は家庭用3Dプリンターの中で人気のモデルであり、使い勝手の良さが魅力です。

  • 本体価格:¥40,079(税込)
  • メーカー:Creality
  • 造形方式:FDM(熱溶解積層法)
  • 対応フィラメント:PLA/TPU/PETG/ABSなど
  • 造形精度:±0.1mm
  • 本体サイズ:487 mm x 453mm x 622mm
  • 本体重量:9.1kg

Creator Pro2

Creator Pro2

Creator Pro2は同軸に配置された独立式デュアルヘッドが特徴であり、2種類の材料を交互に交代して使用できるだけでなく、同時に複数のモデルをプリントできます。

また、複数のフィラメントに対応しているため様々な造形物を作成することが可能です。

  • 本体価格:¥96,800(税込)
  • メーカー:FLASHFORGE
  • 造形方式:FFF(熱溶解積層法)
  • 対応フィラメント:ABS、PLA、HIPSなどの溶性サポート樹脂
  • 造形精度:0.05mm~0.4mm
  • 本体サイズ:526 mm x 360mm x 403mm
  • 本体重量:21.5kg

UP Plus2

UP Plus2

UP Plus2はコンパクトでありながら同クラスの機種と比較しても使いやすさと安定性を兼ね備えた3Dプリンターです。従来まで手動で行っていた「高さ」と「水平度」を自動で調整するため、造形の失敗リスクを軽減することができます。

アメリカMake誌に掲載する3Dプリンターバイヤーズガイドにおいて「消費者による使いやすさ第一位」を獲得した初心者にもおすすめの3Dプリンターです。

  • 本体価格:¥189,200(税込)
  • メーカー:Tiertime
  • 造形方式:FDM(FFF・熱溶解樹脂積層方式)
  • 対応フィラメント:ABS樹脂、PLA樹脂
  • 造形精度:0.15mm~0.4mm
  • 本体サイズ:245mm x 260mm x 350mm
  • 本体重量:5kg

Aning 3Dプリンター

Aning

 

Aning 3Dプリンターは1万円台で購入でき、付属されているPLAフィラメント素材を使用すればすぐに使用することができます。印刷速度の設定も完了しているため、初心者にも優しい設計がされています。

独自のスライスソフトを搭載し、データの読み込みや変換も問題なく対応できます。3Dプリンターを使用したいけど高い値段を出したくないという方におすすめです。

  • 本体価格:¥17,800(税込)
  • メーカー:Aning
  • 造形方式:FDM(熱溶解積層)
  • 対応フィラメント:PLA樹脂
  • 造形精度:0.05mm~0.2mm
  • 本体サイズ:165mm x 200mm x 225mm
  • 本体重量:2kg

3Dプリンターモデルについてまとめ

3Dプリンターモデルについてまとめ

本記事では3Dプリンターモデルの概要や選び方、おすすめのモデルについて紹介しました。3Dプリンターを購入する際は用途や予算に合わせて、どんな造形物を作成するのかによって選ぶ必要があります。

本記事を参考に自身に適した3Dプリンターモデルを選んでみてください。また、本記事で紹介した3Dプリンターを購入を検討しているのであれば、Fabmartでの購入がおすすめです。

COPYRIGHTS © スリプリ ALL RIGHTS RESERVED.