「3Dプリンターで使用するデータ作成ソフトは何を選べばいい?」と悩む方もいるでしょう。3Dプリンターで造形する際に必要となるのが3Dデータを作成するソフトウェア。
しかし、初心者にとって「使い方が難しいのでは?」「ソフトの種類が多く何がいいかわからない」といった人も少なくありません。
そこで本記事では、3Dプリンターのデータを作成できるおすすめソフトを中心に、データの作成方法やデータ作成の方法を学ぶ方法について紹介します。初心者の方がどのソフトを選べばいいかわかる記事となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
3Dプリンターのデータを作成する方法
3Dプリンターのデータを作成する方法は主に以下の4つです。
- 3DCADソフトを使用して作成する
- 3DCGソフトを使用して作成する
- 3Dスキャナーで現物をデータ化する
- 3Dデータ作成代行会社を利用する
3DCADソフトを使用して作成する
3DCADソフトは、製品設計や部品のモデリングに最適なツールで、主に寸法や精度が求められるデータ作成に使用されます。寸法を指定しながら直線や曲線、複雑な形状を正確にモデリング可能。
特にAutodesk FusionやSOLIDWORKSなどのCADソフトは初心者にも扱いやすく、機能も豊富です。3DCADソフトは操作方法に慣れるまで時間がかかるものの、使いこなすことができれば高度な設計が可能に。
設計の自由度が高く、思い通りの形状を実現できる点が魅力と言えるでしょう。
3DCGソフトを使用して作成する
3DCGツールは、3Dプリンター用のデータを作成するために使用されるソフトウェアで「ポリゴンベース」と「スプラインベース」の2種類の方法を用いてモデルを設計できます。
ポリゴンベースは四角形や三角形を組み合わせて形状を作成する手法で、スプラインベースは曲面を利用して滑らかな形状を表現します。フィギュアなど曲線美が重要な造形に適しており、滑らかなラインを作りたい場合に最適。
代表的な無料ソフトとして「Blender」があり、無料で利用できるうえに幅広いOSに対応し、日本語版も提供されています。初心者でも扱いやすく、手軽に3Dモデルを作成することが可能です。
3Dスキャナーで現物をデータ化する
3Dスキャナーを利用すれば、現物の形状をそのままデータ化できるため、複雑な形状でも再現することが可能です。特に、手作業で作成したモデルや既存の部品をデジタル化したい場合に有効。
スキャナーには高精度なものから手軽に使えるものまであり、用途に応じた選択が可能です。スキャンしたデータは、専用ソフトで修正や加工が行えるため、必要に応じて微調整も行えます。
一方で3Dスキャナーは手軽さと正確性の高さが魅力であるものの、高い製品になると数百万円するものもあるため注意が必要です。
3Dデータ作成代行会社を利用する
「自分でデータを作成できない」「データの作成を依頼したい」という場合は、3Dデータ作成代行会社がおすすめです。
3Dデータ作成代行会社はプロの方がデータを作成してくれるので「どんな造形物を作成したいか」より細く伝えるほど品質の高いデータを作成してくれます。価格相場は数万円ですが、造形物が大きくなるほど金額は高くなります。
また、データの作成に1日〜2日かかることも多く、すぐにデータ化したい人には向いていないでしょう。
3Dプリンターのデータ作成に関しては以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
3Dプリンターのデータが作成できるおすすめソフト7選
ここからは3Dプリンターのデータが作成できるおすすめソフトを7つ紹介します。
製品名 | 価格 | 特徴 | 無料で使用できるか | 対応OS |
Autodesk Fusion |
|
直感的で初心者にも使いやすい |
|
|
Onshape |
|
無料版でも基本機能を制限なく利用可能 |
|
|
Creo |
|
1つのプラットフォームで様々な機能が使用可能 |
|
|
SOLIDWORKS |
|
機械系3DCAD市場で55%以上のシェアを誇り、国内で最も使用されている |
|
|
Tinkercad |
|
正確な寸法設定やテキストのモデリングも簡単に可能 |
|
|
SketchUp |
|
モデリングしたものがそのまま完成形として出力される |
|
|
VECTORWORKS |
|
建築・デザイン・エンターテイメント業界向けの高度なCADソフトウェア |
|
|
Autodesk Fusion
Autodesk Fusionは、Autodesk社が提供するクラウドベースの3DCADソフトで、モデリング、レンダリング、シミュレーション、作図、CAMなど様々な機能を搭載。クラウド環境で動作するため、ネット接続があればどこからでもデータ編集や共有が可能で、スタートアップ企業向けには無料利用プランも用意されています。
直感的で初心者にも使いやすい設計ながら、豊富なコマンドが搭載されているため、経験者にもおすすめ。公式のチュートリアルやガイドが充実しており、3Dプリンター用データの作成や本格的な3DCAD学習を始めたい人に最適です。
Autodesk Fusionのライセンス購入は以下のリンクから可能です。
Onshape
Onshapeはブラウザ上で動作するフルクラウド型の3DCADソフトで、ソフトのインストール不要で手軽に始められます。
無料版では基本機能を制限なく利用可能ですが、データはパブリッククラウド上に保存され他人から閲覧可能です。一方、有料版は非公開保存や高度なデータ管理機能を提供し、業務利用に最適です。常にクラウド上で最新版が利用できるため、アップデート作業が不要で、作業の中断を回避できます。手軽さと利便性を兼ね備えたCADソフトとしておすすめです。
Onshapeを短期間で習得したいという方は、こちらのセミナーの受講を検討してみてください。
セミナー名 Onshapeセミナー講習 運営元 ProSkilll(プロスキル) 価格(税込) 41,800円〜 開催期間 2日間 受講形式 対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング
Creo
Creoは、アメリカのPTC社が開発した高機能3DCADソフトで、モデリング、シミュレーション、データ管理などを1つのプラットフォームで完結できるのが特徴です。
製造業向けに特化し、パラメトリックや自由曲面の設計、製品性能を事前に検証できるシミュレーション機能を搭載。また、クラウド連携や多言語対応により、リアルタイムコラボレーションが可能で、データ共有が効率的に行えます。他のCADソフトとの相互運用性も高く、柔軟性と拡張性を兼ね備えた設計支援ツールです。
SOLIDWORKS
SolidWorksは、機械系3DCAD市場で55%以上のシェアを誇り、国内で最も使用されている設計ソフトです。機械工学、建築、造船、自動車などの分野で幅広く活用され、3Dモデルを作成すると自動で100%精度の2D図面も生成され、製造時のミスを防ぎます。
フランスのDassault Systemesが開発したソフトで、高い操作性と低価格が特徴。特に3DCAD初心者にも使いやすいソフトと言えるでしょう。
SOLIDWORKSの操作スキルを短期間で実務レベルまで習得したいという方は以下セミナーの受講がおすすめです。
セミナー名 SOLIDWORKSセミナー講習 運営元 ProSkilll(プロスキル) 価格(税込) 41,800円〜 開催期間 2日間 受講形式 対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング
Tinkercad
Tinkercadは、Autodesk社が提供する完全無料の3D設計・モデリングソフト。ブラウザ上で直接使用できるため、ダウンロードやインストールも必要ありません。
初心者でも直感的に操作でき、3Dデザインの作成や複数ユーザーとのリアルタイム共有、基本形状ライブラリの利用などが可能です。日本語対応でチュートリアルも用意されており、簡単な形状の造形物を作成したい方に最適です。また、正確な寸法設定やテキストのモデリングも簡単に行えます。
SketchUp
SketchUpは主に建築・建設業界で使用される3DCADソフトで、業界特化型のシンプルな機能が特徴です。
無料版と有料版があり、無料版はWeb上で利用でき、インターネットさえあればどこでも使用可能です。操作が簡単で、初心者でも扱いやすく、モデリングしたものがそのまま完成形として出力されるのが特徴です。業務用途では有料版が必要で、専用のSketchUp Viewerでモバイルデバイスからもプロジェクト共有や表示ができます。
VECTORWORKS
Vectorworksは、デザインを描くような操作感が特徴でAdobe社の提供するPhotoshopなどと併用されることが多いCADソフトです。建築設計やインテリア、エンターテイメントなどの分野で使用され、2D・3D統合設計やBIMサポート、クロスプラットフォーム対応、クラウド機能を提供。
直感的なインターフェースとカスタマイズ性が高いことから、初心者から専門家まで幅広いユーザーに人気があります。
3Dプリンターのデータ作成は初心者でも可能?
3Dプリンター用のデータ作成は初心者でも可能です。
現在は多くの3Dソフトが初心者向けに設計されており、WebサイトやYoutubeなどで勉強すれば使用できるようになります。例えば、「Tinkercad」はブラウザベースで操作が簡単なため、初めて3Dデザインを試す人に適しています。直感的な操作が特徴で、ブロックを組み立てる感覚でモデルを作成できます。
ただし、複雑な形状や細部の調整が必要な場合、少し高度な知識が求められるため初心者には難しいかもしれません。初心者でデザインにこだわりたい方は「Autodesk Fusion」や「Blender」のような機能が豊富なソフトを活用するのがおすすめです。
3Dプリンターのデータ作成を学ぶ方法
3Dプリンターのデータ作成を学習する方法は以下の3つです。
- 参考書を使用する
- 動画やWebサイトで学習する
- セミナーを受講する
参考書を使用する
3Dプリンターのデータ作成を学ぶには、参考書で学習するのも1つの方法です。
初心者向けから上級者向けまで様々な書籍があり、基礎的な操作方法やデザインの流れを自分のレベルに合わせて段階的に学ぶことができます。参考書の多くは具体的な操作手順やソフトウェアの使い方を詳しく解説しているものが多いのが特徴。
また、参考書は自身のペースで学習を進めることができ、図やスクリーンショットを豊富に使った書籍は理解を深めやすく必要な部分を繰り返し確認できる点が利点です。
動画やWebサイトで学習する
動画やWebサイトを活用した学習方法もモデリングを学習する1つの方法です。
YouTubeなどは、3Dプリンターに関する実践的なチュートリアルやデザインソフトの使い方を無料で学べます。視覚的に学べるため、操作手順や設定が具体的にイメージしやすく、実際の作業を見ながら学習できるのが特徴です。
また、Webサイトも同様に無料で学習することが可能。人気のソフトほど様々なサイトで解説されているため、体系的に学習が可能です。ただし、動画やWebサイトなどは間違った情報が記載されていることもあるため、自分自身で情報の精査が必要です。
セミナーを受講する
セミナーを受講することで、3Dプリンターのデータ作成を短期間で効率的に学ぶことができます。
専門の講師による実践的な指導を受けることでフィードバックが得られ、理解を深めやすくなります。また、グループで学習することで、他の受講生と情報交換ができ、自分では気づかない視点を得られることもあります。
ここでは先ほどおすすめのソフトで紹介した「Autodesk Fusion」のおすすめセミナーについて紹介します。
短期間でマスターできる公認セミナー
こちらのセミナーは、Autodesk公認。初心者の方でも短期間で実務で使用できるレベルまでスキルを向上することが可能です。
受講形式は選べる自由度の高さも魅力的。受講後はオリジナル教材「Autodesk Fusion完全攻略セミナーガイド」をPDFが配布されるため、受講期間の復習はもちろん、参考書として活用することができます。
持ち物 | 特になし(筆記用具程度) |
カリキュラム内容 | 【1日目】
【2日目】
|
また、以下の記事ではAutodesk Fusionで3Dプリンターを使用する方法について準備段階から詳しく解説していますので併せてご覧ください。
3Dプリンターのデータ作成についてのまとめ
3Dプリンター用のデータ作成は、初心者から経験者まで幅広いニーズに対応したソフトがあります。
もちろん、3Dプリンターのデータ作成は3DCADソフトなどを使用できると便利ですが、初心者はハードルが高いと感じるかもしれません。
そのため、本記事で紹介した3DCGソフト、3Dスキャナー、データ作成代行サービスなどの利用も検討し、自分のスキルや目的に合ったデータ作成方法を選びましょう。
また、3Dプリンターの購入も検討している方は3Dプリンター専門ショップ「Fabmart」がおすすめです。3Dプリンター本体だけでなく、材料や付属品など3Dプリンターに関連した商品を多数用意していますので、ぜひご覧ください。