法人販売窓口
新規会員登録
会員ログイン
カートを見る

3DCADに資格ってあるの?おすすめの資格や勉強法を解説

近年、製造業や建築業をはじめとする複数の業界で3DCADの導入が進んでいます。それに伴い3DCADを扱える3DCADオペレーターの需要も増加しており、特に有資格者は引く手あまたの状態となっています。

3DCAD資格の基礎知識

3DCAD資格の基礎知識

まずは3DCADが何をするためのものなのか、簡単に解説します。

3DCADとは

3DCADは、立体データを作るための支援ツール(システム)です。

まず、CADとは様々な商品や建築物などの設計図をコンピュータ上で書き起こすための支援ツールです。手作業の製図よりも迅速、かつ正確に設計図を仕上げられるだけでなく、修正や変更も容易に行えます。

CADの中でも、立体データを作成するためのものを3DCADといいます。コンピュータ上に存在する仮想空間に、立体物を作っていくのです。

これに対して、平面データを作成するためのものは2DCADといいます。それぞれにメリットとデメリットがありますが、立体データであるがゆえに設計物をどの角度からでも見られるという3DCADのメリットは大きく、近年は様々な現場で2DCADから3DCADへの切り替えが進んでいます。

3DCADは複数存在していますが、価格や用途はまちまちです。例えばRevitは建築設計や機械・電気・配管向け、CATIAは自動車、航空、造船など向けといった感じになっています。

具体的なソフトについてもっと知りたいという方は、こちらの記事を参考にしてください。

3DCADはどんなソフト?できることやおすすめの3DCADを紹介

3ds Maxを使ってできることとは?価格やメリット・デメリットを紹介

資格が必要な理由

3DCADオペレーターは免許性ではないので誰でも支援ツールをダウンロードできますし、資格がなくても就職、転職は可能です。しかし現実問題として、資格があるに越したことはありません。

資格があるということは、一定のスキルがあることの証明になるからです。採用担当者としても、他の条件が同じなら資格がある人を優先的に採用することでしょう。3DCADオペレーターとして一定の能力があることを証明したいのならば、何らかの資格を取得しておくことをおすすめします。

おすすめの3DCAD資格

おすすめの3DCAD資格

3DCADの資格は複数存在しており、それぞれ実施する組織や試験内容が異なります。ここでは特に認知度が高い以下3つ紹介するので、ご自身にあったものを選んでください。

  1. 日本3Dプリンター技術者認定試験(J3DA)
  2. CAD利用技術者試験
  3. SOLIDWORKS 認定試験

日本3Dプリンター技術者認定試験(J3DA)

日本3Dプリンター技術者認定試験は、3Dプリンターを利用する学生や社会人向けの検定試験です。受験資格などは特になく、誰でも受験可能です。

試験内容は3Dプリンターの基礎知識から造形方法、さらなる活用方まで多岐にわたっています。受験形態は筆記試験で、CBT方式となっています。

CAD利用技術者試験

CAD利用技術者試験は、3DCADを利用する学生やエンジニア向けの試験です。1級、準1級、2級の3つの難易度が用意されており、2級は受験資格なし、1級及び準1級は2級合格が必須となっています。

受験形態は2級のみ筆記試験、1級と準1級は実技試験となっています。

SOLIDWORKS 認定試験

SOLIDWORKS 認定試験は、3DCADソフト「SOLIDWORKS」に関する知識と能力を測定する試験です。すべてオンラインで受験できるのが大きな特徴です。SOLIDWORKS 教育版 サブスクリプションサービスに加入中の場合、大半の試験を無償で実施できます。

SOLIDWORKSの学習は独学だとつまずくことが多いので、セミナーを受講して、効率的に学ぶことをおすすめします。

3DCAD資格取得のメリット

3DCAD資格取得のメリット

3DCADの資格取得は、あなたのキャリアにさまざまな好影響を及ぼします。

キャリアアップへの影響

3DCADの資格取得は、キャリアアップに繋がります。そもそも資格があることによって就職・転職の難易度が下がり、選択肢も広がっていくことでしょう。建築、インテリア設計、デザイナーなど、資格取得によって今まで縁がないと思っていた業種への道が開けるかもしれません。

正確な図面を書けるだけでもそれなりに重宝されますが、設計までできるようになるとさらに仕事の幅が広がります。実務経験を積んで、さらなるキャリアアップを目指しましょう。

給与アップの可能性

現時点ですでに3DCADを扱う職業に就いている方の場合、資格取得によって資格手当の獲得、すなわち給与アップが見込めます。資格取得の前に資格手当があるかどうかをチェックしておくと良いでしょう。

3DCAD資格の取得方法

3DCAD資格の取得方法

3DCADの資格取得のためには当然勉強をしなければなりませんが、どのように学んでいくのが良いのでしょうか。

自己学習での勉強法

現時点である程度3DCADを使いこなせているという方は、独学(自己学習)で学ぶのが良いでしょう。独学のメリットは、学習にかかる費用を大幅に抑えられることです。スクールに通うとどうしても数万円~数十万円の費用がかかってしまいますが、独学ならテキスト代だけで済むことが多いです。

ただ、独学ではわからないところがあっても誰にも質問できなかったり、モチベーションの維持が難しかったりという欠点もあります。ほとんど知識のない方や、一人で続ける自信のない方には、スクールや講座のほうがおすすめです。

スクールや講座で学ぶ

3DCADオペレーターの需要増加に伴い、各資格スクールも3DCADの講座に力を入れるようになってきています。スクールに通うメリットは、わからないことがあったらすぐに質問できることです。なんとなく学んでなんとなく操作ができるようになるのではなく、体系的に学べるため初心者の方には特におすすめの方法といえるでしょう。

最近は、各スクールもマンツーマン指導や入会金0円キャンペーンなどのサービスで差別化を図っているため、事前によくサービスを比較することをおすすめします。

一方でスクールに通うのにはお金がかかります。いくら掛かるかは当然スクールによって異なりますが、全くの初心者の場合10万円程度かかることは覚悟しておいたほうが良いでしょう。

おすすめの講座が知りたい方はこちらも参考にしてください。

3DCAD資格取得後のキャリアパス

3DCAD資格取得後のキャリアパス

3DCADの資格は取得して終わりではありません。大切なのはその資格を十分に活かし、さらなる経験を積んでいくことです。

資格を活かした職場での活躍

3DCADの資格を取得すれば、今よりももっと職場で活躍できるようになります。今まではつけなかった重要なポジションを任されたり、取引先や設計者との打ち合わせをスムーズに行えるようになったりと、活用方法は多岐にわたります。

資格取得後のスキルアップ

3DCADに関する資格を取得したら、さらなるスキルアップを目指しましょう。例えば建築会社に勤めている場合は、3DCADオペレーターから建築士への転身も可能です。

建築士には一級建築士、二級建築士、木造建築士などがありますが、二級建築士は建築関連の大学を出ていなくても実務経験が7年あれば受験可能です。建築士になれば、自身の事務所もひらけます。

3DCADの資格まとめ

まとめ

近年急速に需要が高まっている3DCADオペレーターは無資格でもなれますが、資格があるとよりスムーズにキャリアを積むことができます。

独学でも学ぶことも不可能ではありませんが、初心者の場合はスクールや講座に通うことをおすすめします。資格試験は複数あるので、自分にあったものを選ぶようにしましょう。

COPYRIGHTS © スリプリ ALL RIGHTS RESERVED.