法人販売窓口
新規会員登録
会員ログイン
カートを見る
フリマサイトで始める3Dプリンター副業!初心者でも売れる商品12選と販売手順を解説

【2025】フリマサイトで始める3Dプリンター副業!初心者でも売れる商品12選と販売手順を解説

3Dプリンターを使った副業に興味はあるけれど、「何を作ればいいのか」「どこで売ればいいのか」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

そんな方にとって、フリマサイトを活用した3Dプリント作品の販売は、始めやすく続けやすい副業のひとつです。

フリマサイトなら在庫を抱える必要がなく、自分のペースで商品を作りながら販売することができます。さらに、趣味として楽しんでいた3Dプリンターをそのまま収益につなげることも可能です。

この記事では、フリマサイトと3Dプリンターの相性が良い理由から、実際に売れている3Dプリント作品15選、そして出品から販売までの流れを見ていきましょう。

3Dプリンター×フリマサイトが副業に最適な3つの理由

3Dプリンターとフリマサイトが副業に最適な3つの理由

副業に取り組む上で重要なのは、「自分に合った形で無理なく続けられること」です。3Dプリンターを活用したものづくりは、趣味と実益を両立できる点で非常に魅力的です。

そして、販売の場としてフリマサイトを活用すれば、スモールスタートで収益化を目指すことができます。

  1. 趣味がそのまま収益化できる
  2. 初期費用が比較的少なく始めやすい
  3. 在庫リスクが少ない受注生産型が可能

ここでは、3Dプリンターとフリマサイトの組み合わせが副業に向いている具体的な理由を3つに分けて紹介します。

①趣味がそのまま収益化できる

3Dプリンターでオリジナル作品を作ることは、創作の喜びにあふれた趣味です。自分が「作ってみたい」と思ったものを形にするプロセスは、手応えもあり、やりがいを感じやすいでしょう。

そうして生み出した作品は、自分だけの楽しみでなく、他の人にとっても魅力的に映ることがあります。フリマサイトを活用すれば、「ちょっと欲しい」「面白い」と、実際の購入につながるかもしれません

特に、アクセサリーや模型のカスタムパーツ、遊び心ある雑貨などは、個性が活きるジャンルであり、作品の価値を感じてもらいやすい分野です。好きなことを楽しみながら、それが収益につながっていく流れは、副業として非常に理想的です。

フリマサイトで販売するアクセサリーパーツや雑貨、ガジェットなどをより魅力的に仕上げたいなら、AutoCADでの設計スキル取得がおすすめです。完成度の高い作品は、それだけで購入者の信頼につながります。

AutoCAD基礎セミナー講習」は、未経験者でも実務レベルの2D CAD操作を習得できる講座です。自分のペースに合わせた受講スタイルが選べるため、副業として取り組む方にも最適です。

セミナー名AutoCAD基礎セミナー講習
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)27,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

②初期費用が比較的少なく始めやすい

副業というと、多額の初期投資や事業登録が必要なイメージがありますが、3Dプリンター副業は比較的低コストで始められます。ントリーモデルの3Dプリンターなら数万円から購入でき、材料費も安価です。

また、フリマサイトは無料で出品できるものが多く、最初から大きなリスクを背負う必要がありません。必要な道具や知識を少しずつ揃えていけば、無理なくスタートできます。

3Dプリンターでのものづくりや、製品設計・試作の効率化を考えている方におすすめしたいのが、高機能3DCAD「Autodesk Fusion」です。このソフトは、モデリング・図面作成・シミュレーション・CAM機能までを1本で網羅しており、設計から製造までのワークフローを圧倒的に効率化します。

現在、1年間ライセンスに加え、トレーニングガイドや70分のレクチャー動画、教育セミナー割引などがセットになった特別キャンペーンを実施中。インストール手順書付きで、初心者でも安心して導入可能です。

ライセンス名価格特典
Autodesk Fusion 1年間ライセンス96,800円(税込)・Autodesk Fusion インストール手順書
・Autodesk Fusionの約70分のレクチャー動画
・Autodesk Fusion トレーニングガイド
・Autodesk Fusion 教育セミナー20%OFFクーポン

▽Fusionでの3Dプリンターデータ作成スキルを習得するなら▽

③在庫リスクが少ない受注生産型が可能

大量仕入れや在庫を抱える必要がないのも大きな魅力です。受注が入ってから製作を開始する「受注生産」のスタイルが一般的で、商品が売れ残る心配がありません

フリマサイトでは「ハンドメイド作品」や「一点モノ」として出品することができ、注文が入るたびに個別に対応すればOKです。在庫管理やスペースの心配もなく、家庭内の限られたスペースで完結できる点は、副業として非常に始めやすいポイントです。

稼ぐコツを知りたい方は、下記をご覧ください。

【2025】3Dプリンター副業初心者がメルカリで稼ぐコツ!メルカリを利用する手順も詳しく解説

フリマサイトで売れ筋の良い3Dプリンター作品12選

フリマサイトで売れる3Dプリント作品12選!

3Dプリンターを使った副業では、「何を作って売るか」が最も重要なポイントです。せっかく時間と手間をかけて作品を作っても、需要がなければ売上にはつながりません。

特にフリマサイトでは、実用性や名前入りプレートやカスタムネームタグユニークさ、デザイン性が重視される傾向があり、売れやすいジャンルにはある程度の傾向があります。

  1. クッキー型・お菓子用スタンプ
  2. ゲーム・アニメ風のフィギュアスタンド
  3. スマートフォン用スタンドやホルダー
  4. 車・バイクのカスタム用パーツ
  5. 鉄道模型・プラモデル用のパーツ
  6. ペン立てや収納用の小物ケース
  7. オリジナルデザインのアクセサリーパーツ
  8. 動物やキャラクターのキーホルダー
  9. 植物用の鉢・プランタースタンド
  10. スイッチカバーやドアノブ補助器具などの生活雑貨
  11. 卓上ゲーム・ボードゲーム用パーツ
  12. 名前入りプレートやカスタムネームタグ

ここでは、初心者でも取り組みやすく、実際に売れている事例の多い3Dプリント作品を12種類紹介します。アイデアの参考として、ぜひチェックしてみてください。

①クッキー型・お菓子用スタンプ

お菓子作りを楽しむ層に人気のジャンルです。オリジナルのクッキー型や、キャラクター風のスタンプは需要が高く、季節イベント(バレンタインやハロウィン)に合わせて販売しやすいのが特徴です。

  • 動物モチーフのクッキー型
  • キャラクター風の表情スタンプ
  • メッセージ入りのプレート型
  • 季節ごとのイベントデザイン

上記のような創作性あるクッキー型は、インスタなどのSNSとも相性がよく、拡散されやすいため、販促にもつなげやすい商品です。

②ゲーム・アニメ風のフィギュアスタンド

人気のあるゲームキャラやアニメの雰囲気に合うフィギュアスタンドは、コレクターやファンに喜ばれます。既製品では手に入らない形状や演出ができるため、差別化しやすいアイテムです。

  • アクリルスタンド用の台座(オリジナル形状)
  • スマホ撮影用の背景付きスタンド
  • ロゴやシンボルを再現したデザイン
  • 推し活向けの2体並列型のスタンド

個人の推しを尊重したニッチな商品は熱量の高いユーザーに刺さり、リピーターにつながるケースも多くあるようです。

③スマートフォン用スタンドやホルダー

実用性のあるスマホスタンドやホルダーは、日常生活の中で使用頻度が高く、購入されやすい商品です。コンパクトで郵送しやすく、材料コストも抑えられるため副業向きです。

  • 角度調整可能な折りたたみスタンド
  • 卓上で充電しやすいケーブル通し付きタイプ
  • キャラクター風のユニークデザイン
  • 車載用のシンプルなマウントパーツ

機能性とデザイン性を両立できれば、プレゼント需要やリピート購入にもつながりやすくなります。

④車・バイクのカスタム用パーツ

車やバイクのオーナー向けに、オリジナルパーツを販売するのも一つの方法です。既製品では合わない、細かなパーツの需要は根強く、検索流入も狙えます

  • エアコン吹き出し口のアクセントリング
  • ドリンクホルダーのスペーサー
  • 車種別のスイッチカバー
  • バイクの鍵ホルダーやメーターカバー

実用性が高いため、商品説明や寸法情報を丁寧に提示することが、購入につなげるコツでしょう。

⑤鉄道模型・プラモデル用のパーツ

鉄道模型ファンやプラモデル愛好家向けのパーツ販売も人気があります。量販されていない規格やディテールに対応した商品は特に注目されやすいジャンルです。

  • NゲージやHOゲージの貨車パーツ
  • 架線柱や踏切のミニパーツ
  • 情景パーツ(建物、木、標識など)
  • 模型台座の装飾パネルやフレーム

対象ユーザーがこだわりを持っていることが多いため、細部の仕上がりや寸法の精度が評価されやすくなります。

⑥ペン立てや収納用の小物ケース

デスク周りで使える小物入れやペン立ては、実用性とインテリア性を兼ね備えた定番商品です。デザインの幅が広く、独自のテーマで世界観を作りやすい点が魅力です。

  • 組み立て式の多機能ペン立て
  • 動物やキャラクター風の収納ボックス
  • 積み重ね可能なデスク用小物トレイ
  • アクセサリー用の仕切り付きケース

カラーバリエーションやテーマ性を強調することで、プレゼント用途にも対応しやすいアイテムになるでしょう。

⑦オリジナルデザインのアクセサリーパーツ

アクセサリー作家やハンドメイド愛好家に向けて、パーツ素材として販売する方法もあります。造形が細かくても軽くて丈夫な素材が使えるため、小型でも価値のある商品になります。

  • ピアス・イヤリング用のフレームパーツ
  • レジン流し込み用のベース素材
  • 抽象的な幾何学デザインのチャーム
  • 花や葉をモチーフにした装飾部品

量産を目的としない個人向け商品は、限定デザインなどで希少価値を出しやすいのが特徴です。

⑧動物やキャラクターのキーホルダー

3Dプリンターで作る立体的なキーホルダーは、形状の自由度が高く、オリジナリティが出しやすい商品です。お土産やギフト用としても需要があります。

  • 犬や猫などの人気動物モチーフ
  • 名前やイニシャルを入れたパーソナライズ商品
  • レトロ風・ポリゴン調のミニキャラデザイン
  • カラビナ一体型の実用性重視タイプ

手頃な価格帯で出品できるため、まとめ買いやシリーズ展開にも適しているでしょう。

⑨植物用の鉢・プランタースタンド

インテリアや園芸を楽しむ層に向けたグリーン系アイテムも人気です。デザイン性の高いプランターや、小型の鉢スタンドなどは、既製品にはない造形で差別化できます。

  • 室内用の浮かせるプランタースタンド
  • 多肉植物向けの小型鉢
  • アニマル型の植木鉢カバー
  • ウォールハンガー型の壁掛けプランター

室内インテリアとの調和を意識したデザインで、写真映えも意識すると販売につながりやすくなるでしょう。

⑩スイッチカバーやドアノブ補助器具などの生活雑貨

生活の中で「ちょっと便利」を叶える雑貨類は、ニッチでありながら需要が高く、購入に結びつきやすいアイテムです。家庭内のちょっとした不便を解消する商品が狙い目です。

  • 子ども用のドアノブ延長レバー
  • 電源タップのホコリカバー
  • エアコンのリモコンホルダー
  • 引き出しの仕切りパーツ

実用性に特化した商品は、見た目以上に「使って便利だった」と高評価を得られることが多いでしょう。

⑪卓上ゲーム・ボードゲーム用パーツ

ボードゲームやテーブルトップゲームの愛好家向けに、拡張パーツや収納ケースを販売するのも人気があります。国内外問わずファンが多く、ニーズのあるジャンルです。

  • ダイスホルダーやトレイ
  • カードスタンドや仕切りトレイ
  • オリジナルのプレイヤートークン
  • コマ収納用のミニケース

セットで購入されるケースも多く、シリーズ展開やカスタマイズ注文に応じると単価アップも期待できます。

⑫名前入りプレートやカスタムネームタグ

イベントやギフト向けに、名前やメッセージを刻印したプレートやタグは定番の人気商品です。オーダーメイド対応にすることで、価格競争に巻き込まれにくくなります。

  • ペット用の首輪タグ
  • 子ども用のバッグネームタグ
  • ギフト向けのメッセージ入りタグ
  • キーホルダーや荷物タグへの刻印オプション

パーソナライズ要素を加えることで、顧客とのコミュニケーションが生まれやすく、リピート購入にもつながるでしょう。

また、3Dプリンター作品をさらに魅力的に仕上げておきたい方におすすめなのは、Autodesk Fusionスキルの取得です。

短い期間でスキルを習得したい方は講座の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめの講座は、「Autodesk Fusionセミナー講習」です。設計未経験の方でも理解しやすい構成で、操作の基本から3Dモデリングの応用までを体系的に学ぶことができます。

3Dプリンター副業や趣味の工作に取り組みたい方にぴったりです。実務でも使える操作スキルが身につくため、就職や転職にも役立つでしょう。

セミナー名Autodesk Fusionセミナー講習
運営元GETT Proskill(ゲット プロスキル)
価格(税込)41,800円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京・名古屋・大阪)・ライブウェビナー・eラーニング

実際の出品から販売までの流れ

実際の出品から販売までの流れ

3Dプリンター作品をフリマサイトで販売するためには、単に「作品を作る」だけでなく、商品企画から発送まで一連の流れを理解しておくことが大切です。とくに副業として取り組む場合、限られた時間で効率よく作業を進めるためには、作業工程の見える化が重要になります。

以下に、3Dプリント作品を販売するための基本的なステップを表にまとめました。

すること 内容の概要 ポイントや注意点
①商品の企画・デザイン 需要のあるテーマやカテゴリを選定し、オリジナルデザインを作成する 売れるジャンルを把握し、独自性のあるデザインを意識する
②3Dモデリングと出力 3D CADやモデリングソフトでデータを作成し、実際にプリントする 細部の仕上がり確認やテスト出力で品質を調整する
③商品撮影と説明文作成 完成品の写真を複数アングルから撮影し、特徴や使い方を丁寧に記述する 背景や光の工夫で見栄えを良くし、サイズや素材情報も正確に書く
④フリマサイトへ出品 メルカリやminneなどのフリマサイトに商品を登録し、価格や配送方法を設定する 類似商品を参考にして、競争力ある価格設定を行う
⑤注文対応と製造・梱包 注文が入ったら改めてプリントし、梱包・発送を行う 梱包は丁寧に、破損防止対策や簡単なお礼カードで印象を良くする
⑥購入者フォロー・レビュー対応 商品到着後の問い合わせ対応やレビュー促進を行う 丁寧なメッセージで信頼感を築き、リピーターにつなげる

各工程を意識的に管理することで、品質を保ちながら効率よく販売活動が行えるようになります。また、レビューや購入者の反応を分析し、次の商品改善や新商品の企画にも活かすことができます。

実際の販売などに関する注意点を知りたい方は、下記をご覧ください。

【2025】3Dプリンターで始める副業!作品からデータ販売までの始め方と注意点

3Dプリンター作品をフリマサイトで売ろう!

3Dプリンターとフリマサイトを活用した副業は、アイデアと工夫次第で誰でも挑戦できる可能性に満ちた分野です。趣味として楽しんでいたモノづくりが、誰かの「ほしい」に変わる体験は、やりがいにもつながります

最初は小さな一歩からでも構いません。人気商品の傾向を参考にしながら、自分だけのオリジナル作品を作り、フリマサイトで出品してみてください。売れる商品が見えてくれば、製作の精度も販売のコツも自然と磨かれていきます。

副業としての安定収入を目指すことも、趣味の延長として楽しく続けることも可能です。

COPYRIGHTS © スリプリ ALL RIGHTS RESERVED.