3Dプリンターの価格は業務用・家庭用で大きく異なり、加えて造形方式・発売元メーカー・性能などによって価格は様々です。
そのため、3Dプリンターを初めて購入する方は「どの価格帯がおすすめ?」「安い3Dプリンターを購入しても大丈夫?」と不安になる方もいるでしょう。
そこで本記事では、家庭用3Dプリンターの購入を考えている方を対象に、3Dプリンターの価格相場や選び方、価格別に購入できるおすすめ3Dプリンターを紹介します。
家庭用3Dプリンターの価格相場は?
冒頭でも述べたように家庭用3Dプリンターの価格は造形方式や性能によって大きく異なります。
そのため、ラインナップされている種類が豊富で、初心者でも使用しやすい「熱溶解積層方式」の価格相場を紹介します。
熱溶解積層方式を採用している家庭用3Dプリンターの価格相場はおおよそ5万円〜20万円ほどです。
一番安い機種だと1万円代で購入できるものもあり、一方で家庭用の中でも性能が良いものになると30万円以上する製品もあります。
ただし、3Dプリンターは価格が高ければ性能が良く、安ければ性能が悪いというわけではありません。
同等の性能を持っている機種でも、「使用できる素材が少ない」「すでに型落ちしている」などの理由で価格に差が出ていることもあります。
自身の予算と求める性能を比較して、3Dプリンターを選びましょう。
3Dプリンターの価格相場については以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。
家庭用3Dプリンターの選び方
「どの家庭用3Dプリンターを選べばいいかわからない」という方に3Dプリンターの選び方についてご紹介します。
- 造形方式で選ぶ
- メーカーで選ぶ
- 価格で選ぶ
- オプションやサポート体制で選ぶ
選び方①造形方式で選ぶ
3Dプリンターは機種ごとに造形方式が異なり、作成できる造形物や造形物の精度は大きく異なります。そのため、自身が作りたい製品に最適な造形方式を選ぶ必要があります。
以下は3Dプリンターで使用される主な造形方式です。
- 熱溶解積層方式
- 光造形方式
- インクジェット方式
- 粉末焼結方式
- 粉末固着方式
例えば、先述した熱溶解積層方式であれば採用されている機種も多く、使用される素材の「フィラメント」も安価であるためランニングコストを抑えることも可能です。また、比較的耐久性に優れているため、耐久性を求める製品に最適です。
一方、造形方式の中で最も古い「光造形方式」は「レジン」と呼ばれる材料を使用しますが、ランニングコストは高くなる傾向にあります。しかし、造形物の仕上がりは表面が滑らかに仕上がるため「フィギュア」などの作成に向いているでしょう。
このような点から、3Dプリンターを選ぶ上で造形方式は重要なポイントです。
造形方式の種類やそれぞれの特徴については以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
選び方②メーカーで選ぶ
3Dプリンターを発売しているメーカーで選択するのも1つの方法です。
例えば、大手メーカーで3Dプリンターを購入すれば、購入後のサポートが充実していることも多いため安心して購入できます。大手メーカーだと、口コミなども多く寄せられているため、消費者の声も加味した上で選ぶことが可能です。
一方、メーカーが不明である3Dプリンターは価格が安く設定されていることでついつい購入してしまいがちですが、説明書が英語表記であったり、保証がないといったケースもあるでしょう。
無名・小規模メーカーでの購入が危険というわけではないですが、口コミや評判などを確認、十分な下調べを行なって購入を検討してください。
選び方③価格で選ぶ
3Dプリンターを選ぶ上で価格による比較は重要なポイントです。
「価格が高い=高品質」ではないため、むやみに価格が高い家庭用3Dプリンターを購入すればいいというわけではありません。仮に価格の高い3Dプリンターが多機能かつ高性能であるとしても、搭載されている機能全てを使用しなければ高い価格の製品を購入する必要はないでしょう。
また、最新機種でなくても性能が十分な製品も数多くあるため、極力価格を抑えたい方におすすめです。
選び方④オプションやサポート体制で選ぶ
3Dプリンターを選ぶ際は、購入する場所も重要なポイントです。
製品を購入すると基本的に「メーカー保証」が付属していますが、購入場所によってはオプションや別途サポートがついてくることもあります。
特に初心者の方は、3Dプリンター使用時に故障などトラブルが起きても対処できないケースがほとんどです。素早く丁寧に対処してもらえれば安心して購入・利用できるでしょう。
家庭用3Dプリンターの購入を検討している方は3Dプリンター専門ショップ「Fabmart」での購入を検討してみてはいかがでしょうか。
10万円以下で買える価格帯のおすすめ家庭用3Dプリンター
10万円以下で購入できる家庭用3Dプリンター以下3つご紹介します。
- Adventurer5M
- Aning
- Finder3
おすすめプリンター①Adventurer5M
引用:FLASHFORGE
3Dプリンターメーカー「FLASHFORGE」が発売する「Adventurer5M」は、組み立てや複雑な調整は一切必要がない初心者におすすめの3Dプリンターです。
一般的な家庭用3Dプリンターの造形速度は50mm/sほどと言われているのに対して600mm/sを実現し、大型の造形も短時間で行うことが可能です。4.3インチのタッチスクリーンが搭載されているため、初めての使用で戸惑うこともないでしょう。
- 価格:¥60,500(税込)
- 対応フィラメント:PLA / PETG
- 造形サイズ:220×220×220mm
- 造形精度:±0.2mm
- 造形方式:FDM(熱溶解積層方式)
おすすめプリンター②Aning
引用:Amazon
Aningは1万円台で本体だけでなくフィラメントも付属しているため、家に届けばすぐに造形を始めることが可能です。独自のスライスソフトが搭載されており、データの読み込みや変換も問題ありません。
本格的な造形での使用よりは「3Dプリンターを使用してみたい」「造形に慣れたい」という初心者の方におすすめです。
- 価格:¥17,800(税込)
- 対応フィラメント:PLA樹脂
- 造形サイズ:80×80×80mm
- 造形精度:0.05mm~0.2mm
- 造形方式:FDM(熱溶解積層方式)
おすすめプリンター③Finder3
引用:FLASHFORGE
FLASHFORGEが発売する「Finder3」は前機種より造形サイズが2.7倍拡大し、タッチスクリーンが搭載されているため初心者の方でもスムーズに操作可能です。
購入後、2年間のメーカー保証期間付きや2種類のプラットフォームが付属しているため、用途に応じて様々な造形を楽しめます。
- 価格:¥68,200(税込)
- 対応フィラメント:ABS / PLA / PETG / 軟性など
- 造形サイズ:190×195×200mm
- 造形精度:±0.2mm
- 造形方式:FDM(熱溶解積層方式)
50万円以下で買える価格帯のおすすめ家庭用3Dプリンター
50万円以下で購入できる家庭用3Dプリンターについて以下3点紹介します。
- UP Plus2 3Dプリンターセット
- UP BOX+ 3Dプリンターセット
- UP 300 3Dプリンターセット
おすすめプリンター④UP Plus2 3Dプリンターセット
「UP Plus2 3Dプリンターセット」は、同クラスの機種の中でも使いやすさと安定性が高い3Dプリンターです。実際に、アメリカMake誌に掲載する3Dプリンターバイヤーズガイドにおいて「消費者による使いやすさ第一位」を獲得しています。
独自の生成方式で、完成品と土台部分(サポート)の取り外しも簡単であるため、初心者にもおすすめの3Dプリンターです。
- 価格:¥189,200(税込)
- 対応フィラメント:ABS/PLA
- 造形サイズ:140x140x130mm
- 造形精度:0.15〜0.40mm
- 造形方式:FDM(熱溶解積層方式)
おすすめプリンター⑤UP BOX+ 3Dプリンターセット
同シリーズの中でも、上位クラスの性能を誇る「UP BOX+ 3Dプリンターセット」は、使いやすさと安定性を引き継いだまま積層ピッチを0.1mmまで高めています。
造形速度も30%向上、大型造形物の制作時間も短縮し造形精度も大幅に向上している機種です。
- 価格:¥330,000(税込)
- 対応フィラメント:ABS / PLA / など
- 造形サイズ:255 x 205 x 205mm
- 造形精度:0.10〜0.40mm
- 造形方式:FDM(熱溶解積層方式)
おすすめプリンター⑥UP 300 3Dプリンターセット
家庭用・業務用どちらでも使用可能な「UP 300 3Dプリンターセット」は、プリント品質はもちろん、様々な素材への対応力を高めているため、造形できる製品の幅は広くなっています。
「UP 300」で自動生成されるサポート材は非常に取れやすく、手で外すことも可能です。本格的な造形をしたいと考えている方におすすめです。
- 価格:¥434,500(税込)
- 対応フィラメント:ABS / PLA / TPU / など
- 造形サイズ:255 x205 x225 mm
- 造形精度:0.05〜0.40mm
- 造形方式:FDM(熱溶解積層方式)
また、おすすめの家庭用3Dプリンターは以下の記事でも詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
家庭用3Dプリンターの価格を抑えて買う方法
最後に家庭用3Dプリンターの価格を抑えて購入する方法について以下3点紹介します。
- 型落ちの機種を選ぶ
- セット販売されているものを購入する
- 中古機を購入する
方法①型落ちの機種を選ぶ
3Dプリンターは様々なメーカーで新しい商品が続々と発売されていますが、それまで現行だった機種は型落ちの機種となります。メーカー側としては型落ちの機種になることで、安く販売して不良在庫を減らそうと考えるのです。
ただし、型落ちの機種はパーツなどが製造されなくなることもあり故障などが起きると対処が遅れる可能性があります。
方法②セット販売されているものを購入する
3Dプリンターは本体だけ造形できるわけではなく、素材やスライスソフトなど揃える必要があります。しかし、家庭用3Dプリンター本体と素材などを単体で購入すると価格は高くなります。
しかし、3Dプリンター本体に素材なども付属しているセット販売を購入すれば、価格を抑えることが可能です。
方法③中古機を購入する
中古機は1度以上誰かが使用した機種になるため、安価に購入できます。中古機の中には、ほとんど使用がされていない新品同様の機種が販売されていることもあるでしょう。
一方で、中古機の中には「メンテナンスがされていない」「長年使用されている」など状態が悪い場合もあります。写真や細かい情報を確認し、商品を見極める必要性があるため注意しましょう。
家庭用3Dプリンターの価格についてのまとめ
家庭用3Dプリンターの価格相場は造形方式や性能によって異なりますが、価格が高いと良い機種というわけではありません。高価な機種を購入したにも関わらず、使いこなせないとならないように自身の用途で慎重に選びましょう。
また、本記事で紹介した家庭用3Dプリンター以外にも「色々な機種を見て比較検討したい」という方は、3Dプリンター専門ショップ「Fabmart」をご覧ください。