法人販売窓口
新規会員登録
会員ログイン
カートを見る
3Dプリンターで作れる実用品はある?作成手順やデータ配布サイトを紹介

【2025】3Dプリンターで作れる実用品はある?作成手順やデータ配布サイトを紹介

「3Dプリンターで実用品を作成してみたい」と思う方も多いのではないでしょうか?
3Dプリンターの用途は広がっており機能も向上していることから、実用品や小物などであれば初心者の方でも手軽に作成することが可能です。

しかし、実際に実用品を作ろうと思っても「どんな実用品が作れるの?」「作成する手順がわからない」という方もいるかと思います。

そこで本記事では、3Dプリンターで作成できる実用品を紹介し、作成手順や作成できないものに関してもご紹介します。本記事を参考に実用品を作り、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

3Dプリンターの仕組み

3Dプリンターで実用品を作る前にまずは仕組みについて理解しておきましょう。

3Dプリンターは材料を用いて一層ずつ積層を重ねて造形物を作成します。熱で溶かし固める「熱溶解積層方式」やレーザーを当てる「光造形方式」などがありますが、層を重ねていくことに変わりはありません。

ここで仕組みを紹介した理由は3Dプリンターは造形方式によって作成できる「実用品」が異なるからです。後ほど3Dプリンターで作成できる実用品を紹介しますが、1台で全ての実用品を作成することは難しいのです。
仮に作成できたとしても実用品として使用できない可能性が高いでしょう。

そのため、自身が作成したい実用品に応じて最適な3Dプリンターを選ぶ必要があるということです。造形方式の詳しい概要については以下の記事を併せてご覧ください。

【2024】3Dプリンターの種類は?造形方式ごとのメリットも紹介

3Dプリンターで作成できる実用品10選

ここからは実際に3Dプリンターで作成できる代表的な実用品を10つ紹介します。

  1. 花瓶
  2. スマホケース
  3. 名刺スタンド
  4. クッキー型
  5. ランプシェード
  6. ページホルダー
  7. 小物入れ
  8. ルアー
  9. ボウル
  10. 壁掛けグッズ

3Dプリンターで作成できる実用品1.花瓶

花瓶

引用:minne

花瓶は3Dプリンターで作成できる代表的な実用品の1つです。樹脂ではなく金属3Dプリンターを使用すれば頑丈な花瓶ができますが、素材がしっかりとしていれば樹脂プリンターでも作ることが可能です。

ラメが入ったフィラメントやニット生地などを使用すればおしゃれな花瓶が作成できます。

3Dプリンターで作成できる実用品2.スマホケース

スマホケース

スマホケースは初心者の方でも比較的簡単に作成できます。耐久性に優れている素材などを使用すればスマホを落とした場合でも十分に保護してくれます。

スマホケースなどは無料データも多く配布されているため自身の好みのスマホケースが作成できるでしょう。

3Dプリンターで作成できる実用品3.名刺スタンド

名刺スタンド

引用:minne

名刺スタンドは会社での管理や展示会の名刺配布にも活用できるため実用性に優れています。また、スタンドであれば様々なモノが作成できるため、スマホスタンドや腕時計スタンドもおしゃれなモノが作れます。

3Dプリンターで作成できる実用品4.クッキー型

クッキー型

あまり複雑なクッキー型は作成できませんが写真のようなブタのクッキー型などは簡単に作成できます。ただし、3Dプリンターで作成したクッキー型は販売すると食品衛生法に触れるため注意しましょう。

3Dプリンターで作成できる実用品5.ランプシェード

ランプシェード

ランプシェードは一見難しそうに見えますが、参考になる写真などがあればモデリングが苦手な方でも手軽に作成が可能です。ランプシェードを作る際は光を通しやすい素材を選ぶと良いでしょう。

3Dプリンターで作成できる実用品6.ページホルダー

ページホルダー

引用:minne

ページホルダーは今回紹介した実用品の中で最も手軽に作ることができます。ページホルダーを作る際は本を読む時に邪魔にならないように軽量な素材を選びましょう。

3Dプリンターで作成できる実用品7.小物入れ

小物入れ

引用:minne

実用性の高い小物入れも3Dプリンターで作成することが可能です。入れる小物にもよりますが、ある程度の重量にも耐えられるように耐久性の高い素材を選ぶと良いでしょう。

3Dプリンターで作成できる実用品8.ルアー

ルアー

釣りで使用するルアーも3Dプリンターで作成できます。手書きのイラストをもとに自身だけのルアーを作ることも可能です。ABSの樹脂を使用できる「熱溶解積層方式」がおすすめです。

3Dプリンターで作成できる実用品9.ボウル

ボウル

引用:minne

フルーツや小物などを入れるボウルも作成可能です。このように様々な色を使用することで鮮やかなボウルを作成することができます。

3Dプリンターで作成できる実用品10.壁掛けグッズ

壁掛けグッズ

引用:minne

壁にかけるオシャレなインテリアの作成も可能です。また、作り方によっては鍵や小物などをかけることもできるでしょう。ただし、素材によってはあまりに重いものをかけると破損してしまうこともあるため注意してください。

3Dプリンターで実用品を作成する手順

3Dプリンターで実用品を作成する手順

3Dプリンターで実用品を作成する手順を5つのステップで解説します。

  1. データを用意する
  2. 3Dプリンター対応のデータ形式へ変換
  3. 最適な材料を選ぶ
  4. 造形条件を設定する
  5. 造形する

手順1.データを用意する

まずは作成したい実用品のデータを用意しなければいけません。3Dプリンター単体では実用品を作ることはできないからです。データを用意する方法は以下の4つです。

  • 3DCADソフトを使用する
  • CGツールを使用する
  • 無料データ配布サイトを利用する
  • 3Dスキャナーを使用する

初心者の方であれば無料データを配布しているサイトからデータを持ってくるのがおすすめです。コストをかけずに手軽に実用品を作成できるからです。

手順2.3Dプリンター対応のデータ形式へ変換

データを用意したら次は3Dプリンターに対応しているデータに変換しなければいけません。データを用意できてもそのまま3Dプリンターで使用することはできないのです。

原則はSTL形式かOBJ形式に変換することで3Dプリンターで使用することが可能です。

手順3.最適な材料を選ぶ

3Dプリンター用にデータを変換できれば最適な材料を選びましょう。例えば、ランプシェードを作成するにあたり熱に弱い素材を使用すると電球の熱で素材が溶けてしまう可能性もあります。

作りたい実用品のどんな条件を重視するのかによって使用する材料は異なるため、最適な材料を選びましょう。

手順4.造形条件を設定する

次に造形条件を設定します。3Dプリンターには造形条件があり例えば、見た目を滑らかに仕上げたいのであれば「光造形方式」や強度が高い実用品を作るのであれば「熱溶解積層方式」などがあります。

造形条件は3Dプリンター1台につき1つしか備わっていないため、作りたい実用品に応じて3Dプリンターを選ぶ必要があるでしょう。

手順5.造形する

ここまで準備できれば実際に造形を行っていきます。はじめは上手くいかないこともあるかもしれませんが、造形を繰り返していくと素材の特性などがわかるため、理想の実用品へと近づきます。

3Dプリンターで実用品を作るおすすめのデータ配布サイト

3Dプリンターで実用品を作るおすすめのデータ配布サイト

3Dプリンターで実用品を作る際は以下2つの無料データ配布サイトがおすすめです。

  • Thingiverse
  • CGTrader

Thingiverse

Thingiverse

引用:Thingiverse

Makerbotが運営する3Dデータ無料配布サイトです。検索欄に自身が作成したい実用品名を英語で入力すれば3Dデータが出てきます。完全無料で利用でき人気のあるサイトです。

しかし、サイト自体は英語表記のみであるため、使いづらさを感じることはあるかもしれません。

CGTrader

cgtrader

引用:CGTrader

CGTraderは無料版・有料版データが用意されているデータ配布サイトです。無料版でも十分楽しめますが、有料版であればよりクオリティの高い実用品のデータをダウンロードできます。

特にフィギュア系のデータが多く、フィギュアを飾るケースなどを作りたい方におすすめのサイトです。

3Dプリンターで作れない実用品は?

3Dプリンターで作れない実用品は?

3Dプリンターでは全ての実用品を作成できるわけではありません。ここでは以下3点の作成できない(難しい)実用品について紹介します。

  • 形が歪すぎるもの
  • ガラスなど透明なもの
  • 薄く耐久性があるもの

形が歪すぎるもの

3Dプリンターは使用する素材にもよりますが、形が歪すぎるモノは作成できません。もし仮に作成できたとしてもすぐに形状が変化したり崩れてしまうことになるでしょう。

形が歪すぎる実用品を作成したい場合は素材などを変えて、仕上げの工程を念入りに行う必要があります。

ガラスなど透明なもの

実用品には鏡やガラスなど透明なものを作成したいと考える方も多いでしょう。ある程度透明にできるものの、完全に透明は難しいでしょう

なぜなら、3Dプリンターで使用できる素材に完全な透明なものはないからです。

薄く耐久性があるもの

3Dプリンターは素材を積層していきますが、極端に薄く耐久性が高いものは作成が難しいでしょう。作成できたとしても実用品として使用することは難しいでしょう。

ただし、強度のある素材を使用し製品完成後の加工を行えば薄く耐久性のあるものを作成することは不可能ではありません。

3Dプリンターで作成が不可能なものがあるのはなぜか詳しく知りたい方は下記記事も併せてご覧ください。

【2024】3Dプリンターで作れないものはある?仕組みや特徴を解説

3Dプリンターの実用品に関するよくある質問

3Dプリンターの実用品に関するよくある質問

3Dプリンターの実用品に関するよくある質問についてまとめています。

3Dプリンターで作成できるものは?

3Dプリンターは本記事で紹介した実用品をはじめ、フィギュアや模型、便利小物、車や飛行機のパーツなど幅広い分野で作成できます。実用品を作ることに慣れててきたら様々なアイテムの作成に挑戦してみましょう。

3Dプリンターで作った実用品は販売してもいい?

3Dプリンターで作った実用品を販売することは問題ではありません。ただし、著作権に引っかかるキーホルダーや危険なものは販売することで罪に問われることがあります。

実用品を販売する際はオリジナル製品であることが前提です。

実用品を作る際のおすすめの3Dプリンターは?

初めて3Dプリンターを使用するのであればコストパフォーマンスが高い熱溶解積層方式の3Dプリンターがおすすめです。また、熱溶解積層方式であれば材料費用も抑えることができます。

実用品に最適な3Dプリンターについて詳しく知りたい方は下記記事も併せてご覧ください。

【2024】3Dプリンターのおすすめモデルを紹介!選び方も解説

3Dプリンターの実用品についてのまとめ

3Dプリンターの実用品についてのまとめ

3Dプリンターを使用すれば様々な実用品を作ることが可能です。今回紹介した実用品はごく一部でまだまだあらゆるものを作成することが可能です。

現時点で作成できないものもありますが、今後3Dプリンターの技術の進歩により多様なものづくりが可能になるでしょう。ぜひ本記事を参考に3Dプリンターで様々な実用品を作成にチャレンジしてみてください。

COPYRIGHTS © スリプリ ALL RIGHTS RESERVED.